おすわりを覚えた赤ちゃんに必要なベビーチェア。
長く使えるものを選ぶか、安くてお手軽なものを選ぶか迷うところです。

有名なストッケのトリップトラップが欲しいんだけど全部揃えたら6万越え!ムリムリ〜

ストッケ以外にもおしゃれなのあるわよぉ〜。
譲れない条件を考えてみて♩
そんなわけでこの記事では、ストッケと比較しても劣らない、家に馴染むおしゃれなハイチェアを紹介します。
タップできるもくじ
ハイチェアのメリット

赤ちゃんが大人と同じ目線で過ごせるのが最大のメリット。
大人も赤ちゃんのお世話が楽になります。
座面や足置きの高さを調整できる商品が多いのが特徴です。
ハイチェア選ぶポイント

ハイチェアの選ぶポイントは4つです。
ハイチェアは脚に高さがある分、安全性に配慮する必要があります。
ベルトが付いているか、テーブルでしっかり体が固定されているかなどを確認し、子どもが抜け出せないものを選びましょう。
ご家庭のテーブルにあった高さかどうか確認しましょう。
これ、結構見落としがちです。
座面と脚置きの高さを調整できる商品が多くあります。
子どもの成長に合わせて高さが変更できるので、6、7ヶ月から大人まで使えるものもあります。
でも3歳くらいになると大人用の椅子に座って食事もできるので、各家庭でどのくらいの期間使うか考えましょう。
ナチュラルな木材のものや、軽いプラスチックのものなどあるので、上記の条件に応じて考えてみましょう。
さらに折り畳み式のものなら使用しないときはコンパクトに収納できますし、テーブルの取り外しができるものはお手入れが簡単になります。

私は安全性と高さがクリアできていれば素材とデザインで選ぶよ!いつまで使うかわかんないもんね!
おしゃれなハイチェアおすすめ 5選!

今回はストッケ以外の選択肢で行きますよ〜!
ベビービョルン ハイチェア (ハーネス付)

テーブルが前後にスライドでき、赤ちゃんのお腹の幅を調節できるので立ち上がったり抜け出したりできません。
デザインもシンプルなので、「素材は木材で」と考えている人にもおすすめです。

ハーネスやベルトがないから座らせるのが本当に楽チン!
お掃除も簡単でいいね〜
しかも折りたためるんだって!
足置きは調節できない
使用期間が短め(3歳くらいまで)
大和屋 アッフル 赤ちゃんから大人まで使えるベビーチェア

マカロンをイメージしたカラーバリエーションは全部で6種類。
成長に合わせて座面と足置きが細かく調節できるので、しっかり足をつけて食事ができます。
使わなくなったらガードやテーブルを外すことができるので、キッズチェア、大人も座れるチェアとして長く使えます。

ベビー専用部分が全部ついて2万円以下はコスパいいわぁ〜
お腹とテーブル部分に隙間ができる

私はこれを購入しました!
モジ(moji)折りたたみハイチェア イッピー(YIPPI)

天然木(ゴムの木)ならではの温かみのある手触りで、ナチュラルな雰囲気の脚がおしゃれなハイチェアです。
組み立てに工具は必要ないため簡単。高さ調節もでき、お手入れもしやすいのが特徴です。

デザインや色がおしゃれ!折りたためる!
オーク材をフレームに使用したYIPPI OAKもあります。
ハーネスなどをつけるとお値段がちょっと高め
カトージ 木製ハイチェア cena

こちらもベビーグッズで有名なカトージ。
いろんなタイプの木製ハイチェアを出してますが、テーブル付きで折りたためるタイプがこれ。
折りたたむと厚み25cmになるのでダイニングが狭い方にもおすすめ。
座面と足置きが調節可能で、7ヶ月から5歳くらいまで使えます。

折りたたむと厚さ25cm!私の知る中では一番スリムです
口コミが賛否両論
システムK マジカルチェア

ストッケに似ているデザインでロングセラーとなっているマジカルチェア。
座面と足置きが調節でき、一人で座れるようになる6ヶ月頃から50kgまで使えます。
デザインが似ているが故にどうしてもストッケと比べてしまう

やっぱりストッケのデザインは秀逸なんだよね
まとめ
モジ(moji)折りたたみハイチェア イッピー(YIPPI)
以上が家のインテリアや雰囲気に合わやすい、シンプルでおしゃれなハイチェア5選でした!
安全面をクリアしているなら、デザインや素材で選びたいという方は参考にしてもらえたら嬉しいです。