
2021年6月のTOEIC LRを申し込みました!勉強するぞ〜
現在のスコアは760点。
私は海外勤務を経験したことがあるのですが、スラスラ話すことはおろか、海外ドラマは字幕がないとわからないし、英文を読んでも「ぼんやり」しかわかりません。
この「英語がぼんやりしかわからない」状態から抜け出したい!
そこで英語学習を再開するべく、TOEICを受けることにしました。
TOEICの勉強をするのは7年ぶりです。
タップできるもくじ
【自己分析】TOEIC760点の私のレベルと弱点は?

現在、TOEICは760点。
リーディング=325点
送られてきたTOEICのスコア表にある「レベル別評価の一覧表」には「一般的な弱点」が書かれています。
それをまとめると、
リスニングセクションは、あまり使用されない語彙や文法が出てくるとわからない!
リーディングセクションは、語彙力が足りない!文法構造が理解できてない!ってことでした。
まったくその通りですね!(開き直り)
なんというか、やっぱり英語の文章を読んで「意味がぼんやり」するのは、語彙と文法。
その2つが要因だと思います。
わからない単語が多いと文章の意味がわからないし、全部知っている単語でも文法構造がわからないから意味を取り違えてたり、ぼんやりしたり、、、

ぼんやりぼんやりって、、、一生分のぼんやりを英語で使い切りそうね!
うるせー!
文章というか、Part5のような短い文でもわかりませんからね。(開き直り2)
【勉強法と参考書】2ヶ月でTOEIC860点をとる戦略

ということで、私の弱点は語彙力と文法理解だと判断しました。
まぁTOEIC(L&R)はまさにリスニングとリーディングだけなので、この力のレベルで点数が変わってくるものなのでしょう。
現在TOEICは抽選なので、申し込んだ6月のTOEICが受けれるかどうかはわかりませんが、受けれるとしたらあと2ヶ月。
いろいろ試していたら時間がなくなってしまい、成果が出たとしてもなにの成果が出たのかわかりません。
今回はTOEICに特化して成果を見極めたいので、860点を目指すにあたり、以下の戦略を練りました。
①リスニングで満点を狙う
②Part5とPart6で満点を狙う
リスニングのPart1、2はだいたい聞き取れるなという感覚があるので、Part3、PArt4を音読することにします。
音読するのは初めてです。
Part5って、いつも当てずっぽうで答えています。
ここを徹底的にやり直して理解したいです。
ということで、次のTOEICまでに使う参考書は、以下の2つに決定。
①文法問題でる1000問
②公式問題集7
①文法問題でる1000問は、Part 5の短文穴埋め問題で出題されるタイプの文法問題のみを扱う問題集です。

でる1000(でるセン)って呼ばれてるんだって〜
ここに出てくる単語も覚えて語彙力を上げていこう。
②公式問題集は言わずもがな、ですね。
私の場合、新形式に慣れてないので、やりこんで流れや勘もつかみたい。
まとめ
現在TOEIC760点の私が、次のTOEICで860点を目指すぞ!という自分への戒めのための宣言でした。
まとめると、、
①リスニングは、公式問題集を使ってPart3、4の音読を行う。
②リーディングは、でる1000を使って単語を覚えながら解いていく。
私は1日何時間やるとか、いつ勉強するかとかは、決めていません。
「できるだけ」やります!